新しい生活を!2021年03月11日 21:42

 今までの普通を断舎離して、自分なりの新しい生活を始めよう!

 自分の人生の中での最大の災害経験から10年の節目、さらには現下のコロナ感染拡大の状況を受けて、言ってみれば「変えることができる最後のチャンス」と捉えたい。今までの暮らし方、当たり前だと思っていたことが「当たり前ではない」と思える今こそ、変えるチャンス。

 10日ほど前、休業補償で一日休みが増えた連休中に少しだけ片付けをした時に、大学入学直後に買った岩波新書が出てきて読み直し(実際は読了していなかった!)してみた時に遭遇した一文に、ちょっと衝撃を受けたのです。著者は明治25年生まれの法学者。私の卒業した大学の総長をつとめられた方の自叙伝の中の一文でした。記述は明治の最終盤、大正になる前、筆者が当時の旧制中学生になった頃の出来事に関して書かれた一文。

 「牛乳、それは病人しかも衰弱した病人だけが飲むものである。その頃の田舎の常識では、このように思われていた。」

 そうなんだ、牛乳ってごく普通に飲まれるようになったのはそんなに前のことではないのですね。たしかに我々の小学校の給食では「脱脂粉乳」とかいう言葉を聞いたような気も。今では当たり前のようにスーパーにはいろんな種類が山積みされている。もちろん牛乳ばかりではなく、食材全般そうですね。足の早い生鮮品も普通の時なら「売り切れ」って表示滅多に見ないし、でもそれって逆にいうと廃棄されている食材も、まだまだ無くなっていないことの裏返し。詳しいことはさておき、現在の食糧供給体制って、かなり「余分に作って」足りなくならないようにしているってことですよね。たまに好天で各地の作物の生育が良すぎると、供給過剰で値がつかないから出荷せずに「廃棄」なんてニュースもまれに聞きます。

「これって、どうなの?」って思ってしまいます。

 さて自分自身を振り返ると、自分の食生活はかなり質素。外食はごくごくたまにだし、自炊は野菜中心、栄養バランスにも多少は気をつけているつもりでしたが。牛乳の一文を見てから、考え直したのです。カロリーはやっぱり摂りすぎているんではないかと。 これからは今までの「普通」を見直してみようと決心した今宵です。

 今夜の BGM は、アリシア・デ・ラローチャのモーツァルト、ピアノ・ソナタ
の5枚組CD から、CD1、CD2 を聴きながら書いてみました。

フライパン生活 !2021年02月19日 14:34

 今住んでいる同じ市内に20年弱住んだマンションを処分して、そろそろ満二年になります。使えるスペースがじゅうぶんすぎる程あった場所から、一人暮らしの部屋へ引越してそろそろ満二年、更新手続きの頃になりました。

 その今住んでいるところでの食生活に特徴的なことが2つ。以前と大きく変えたことがあるのです。大きな要因は次の2つ。

 1.電子レンジが無くなった(引越し後すぐ壊れた)
 2.ガスレンジが無い - 調理はボンベ式の卓上コンロのみ

 電子レンジ(基本機能のみの廉価品)は引越しの時に「2つ」有ったのですが、引越しの際に見かけが「きれいな」方を残し一方は処分しました。そしたら引越し一週間後「きれいな」方の電子レンジがあっと昇天してしまいました。古く汚れた方を残せば動いていたかも(?)

 ガスはもちろんキッチンまできているので「一口コンロ」を導入すればいいのですが、ガス屋さんも単身の男子にはボンベコンロでじゅうぶん、との仰せで私もそちらを選択した次第。この環境ですでに2年が経過しました。

 で、昨年の8月にフライパンを新調しました。いつもならホームセンターに山積みされている数千円のもので済ませるところでしたが、昨年はおもう所あり、ちょっとしっかりしたフライパンにしてみたくなりました。ネットでいぜん記事を読んだことがある「鋳物工場」のものにしました。 

『omoi のフライパン(20cm)』 当時で 11,000円
 約2ヶ月弱待って昨年の 8/23から使い始めました。そろそろ満6ヶ月です。

 このフライパンにしてからの食生活の変化。

私の基本調理環境 omoiのフライパンと

1.もやしを多用するようになりました。
2.野菜炒めが主食のような 。。。。
3.基本はオリーブオイルのみ(ごま油は風味づけに)
4.コナモンをもっと取り入れたい
5.韓国風の調味料をもっと試してみたい

 などなど。 omoiのフライパンのキャッチフレーズ「お肉が世界一美味しく焼ける」にちなんで、たま~にステーキ肉も焼いていますが、どうも世界の食糧事情を考えるとステーキはここ一番の特別料理でしょうね。 普段遣いはお野菜中心でいきます。 で、先日このフライパンの姉妹品、『omoiのマルチパン』 も申し込んでしまいました。5月ごろ届く予定のようです。

 近い将来実家に帰って、自分でお野菜を作れるようになったらこの2つのフライパン姉妹がもっともっと活躍してくれるでしょうね。 頑張って手入れして使っていきます。鋳物のフライパンは、手入れさえしっかりすれば一生モノで使える製品ですから。


30年後の『食』へ2021年02月12日 13:36

コロナ禍の世界も1年を経てしまいました。

(100年前の「スペイン flu」 の記録を改めて眺めてみるととまだまだ先は長そうですが ....) 一刻も早く収束して欲しい、という想いは一緒なのですが ....。

 自分自身の生活を顧みてみると、実はコロナ前と大きく変わっているかと問われれば個人的にはあまりそうではありません。メインの仕事が「客商売」なので、もちろん収入はガタ減りしております。昨年は強制休業(50%休業)もありました、2回目の休業(25% の 時短営業)も現在続いております。

 ただ毎日の自分の生活をよくみると、それほど変わってはいないのです。食事はコロナ前からつとめておうちで野菜中心、もともとかなり節約系の食生活でした。コロナで収入減したために切り詰めた、という訳ではありませんでした。コロナが騒がれる前に禁煙を開始しており、その分の出費が無くなりました。お陰さまで禁煙も満一年を超えており、定着したものと思います。もし吸っていたらの「金額」を電卓してみると、ちょっとビックリの数字になりますね。タイミングよく止められたかんじでした。

--
 まえおきが長くなりましたが、実は先日の NHK スペシャルを観て仰天しました。今の食生活がこのまま何もしないと、30年後には崩壊の危機にあると! 以下Nスペのホームページから概要文を引用。

--(以下、引用)--
 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」

 先進国の食への飽くなき欲望が、世界中に「飢餓のパンデミック」を拡大させている。日本で一年間に出される食品廃棄物を世界に分配すれば、飢餓問題の多くを解決すると言われるほどだ。富めるもの、富めないものを分ける現在の食料システムを2030年までに改善できなければ、その先の未来に待ち受けるのは「破滅」という悪夢であると研究者たちは指摘。俳優の森七菜さんが2050年の日本で直面するものとは…。    -- 引用終わり --

 昨年の正月に帰省して以来、丸一年以上 長野の実家には帰れていません。田んぼや畑もあるので、年に2~3回は帰って多少は手伝いしていたのです。昨年は一度も帰れませんでした。狭い土地柄の地域なので、大きな規模ではありませんが、それでもそれなりの面積はあります。田んぼは全体の 1/3、畑もごく一部だけ使って老齢のお袋ができる範囲で作っております。そろそろ私も年齢的に、実家に戻ろうかという頃合いでして、ひょっとしたらこのコロナ禍がいいきっかけになるかもしれないな、と思い始めている次第です。 今後のことをいろいろここにも書きながら、考えながら、今年の春はいろいろと思案かな! と思う今宵でした。